プログラミングで論理的思考力を身に付けよう

津留 俊英 先生

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されました。これに伴って、現職の小学校の先生や学生向けにプログラミング講座を担当する機会が増え、様々な場面で「失敗するとコンピューターが壊れそうで怖い」などという声を聴きました。コンピュータープログラミングは”失敗”しても何度でもやり直しができます。また、”正解”は無く、何通りもの方法が考えられます。皆さんのコンピューターやプログラミングに対するアレルギーを払拭し、プログラミングの楽しさを実感して頂きたいという思いから2020年度に本授業を開講しました。

プログラミングというと大量の英語や数字などが並んでいるイメージがあるかもしれません。本授業ではグラフィカルなシンボルで表現されたプログラミングに必要な要素をドラッグ&ドロップで繋げていくことで簡単にプログラミングできるビジュアル型プログラミング言語を使って基本的なプログラミング技術の修得を目指します。また、プログラミングを通して、文系・理系を問わずこれからの学びに有用なプログラミング的思考を育み、論理的思考力を身に付けることを目的としました。

近年「データサイエンス」、「AI」、「ビッグデータ」などの言葉をよく耳にするようになりました。現代社会と情報技術の関わりを踏まえてこれらを上手に利用するためには、コンピューターとは何が出来るのか、何をするのかをよく知ることが重要となります。コンピューターやこれを制御するためのプログラムを正しく理解して使いこなすための知識や技能が修得できれば、これから社会に羽ばたこうとする皆さんの可能性が大きく広がるはずです。

プログラミングのすすめ

工学部高分子・有機材料工学科 2年

岡部 拓未

この講義「プログラミング教育の基礎」は読んで字のごとくプログラミング「教育」の基礎を学ぶことができます。ここで言うところの教育の基礎とは初等・中等科でのプログラミングに関連する教材についての知識や体験、それに基づく思考などを指し、それらを学ぶことができるとはただ体得できるというだけでなく、これまで学生として教育を受ける側であった私たちがそうでない視点を垣間見ることができることを意味します。

また、もしかするとプログラミングについてその一見した際の煩雑さからとにかく専門的で難解だというイメージを抱きそれが受講へのハードルとなっている人もいるかもしれません。しかし、この講義では主にビジュアル型プログラミング言語という初心者にもわかりやすいものを用いるうえ、講義自体も基礎に重点を置いた内容となっており詰まる部分は少ないはずです。それでなお生まれてきた疑問点も先生に質問することで解決することができるため講義の上で理解できない箇所がそのままになってしまうことはまず起こらないと言えます。そのため、興味さえあるのなら未経験の人や分野に苦手意識のある人であっても臆せず受講することをおすすめします。

今後の私たちの社会においてコンピューターはますます重要なものとなっていくことが予想されそれに伴い将来の如何に関わらずコンピュータ-と上手く付き合っていくことが必要となるでしょう。そんなもう半ばやってきている未来に先駆けてこの講義でプログラミング的思考を育んでみてはいかがでしょうか。