外国語を学ぼう

松本 大理 先生

山形大学では、一年生の間に、英語以外の外国語として、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語、ロシア語などを学ぶことができます。

人文社会科学部、地域教育文化学部、医学部では、第二外国語を必ず受講することが求められています。理学部、工学部、農学部では受講は必ず必要なわけではありませんが、多くのクラスが用意されています。

国際的には英語の汎用性が高まり、第二外国語を学ぶ意義が低下しているように見えますが、大学以外では学ぶ機会は少ないですので、受講をおすすめします。

新しい言語を学ぶことは、世界に目を向ける近道になります。世界の多様性を知る力が付くとともに、その経験は将来のさまざまなチャンスや決断と間接的につながってくるもので、不思議な縁を秘めています。英語の苦手意識や思い込みなども、他の外国語を学ぶことで大きく修正されるきっかけにもなります。

ドイツ語に関して言えば、経験豊かな先生方が授業を担当されており、授業改善意欲も高く、よい授業が提供されています。ネイティヴの先生によるクラスも複数あり、そこでは他の学部の学生と深く知り合うチャンスにもなります。また、ドイツ語は日本で伝統的に重視されてきたこともあり、専門教育を学ぶとともに、さまざまな仕方でドイツ語文化圏とのかかわりも知ることでしょう。

ドイツ語は、英語の親戚にあたる言語ですので、学ぶと英語の構造がよく見えてくる、とてもおもしろい言語です。英語では省略されていた規則や、丸暗記していた熟語のもともとの成り立ちなどが、ドイツ語を学ぶとよく見えてきます。

どうぞ第二外国語を通して知識の広がりを深めてください。

学ぶ姿勢

地域教育文化学部 地域教育文化学科 文化創生コース 2年

加藤 愛海

第二言語って必要なの?英語だけで精一杯だよ…。

大学入学当初の私は英語以外の言語を選択して学ぶことに対して消極的な姿勢でした。そんな思いを抱きつつも、専門である音楽を学ぶ上で大切になりそうなドイツ語を選択しました。

私の履修していたドイツ語は少人数での講義であり、ペアワークを中心としていました。学んだ内容を実践形式でお互いに教え合いながら身に付ける事が出来る点が少人数ならではだと思います。インプットした事をアウトプットする、これは学びを身に付ける上で大切だと言われている事です。このアウトプットを講義のなかのペアワークを通して出来るというのが大きな魅力だと感じます。

また、毎回講義の中盤になるとドイツ語圏内の国やドイツ語に関する動画や写真を紹介してくれた事が印象深く残っています。これによりドイツ語に楽しく気軽に触れる事が出来、いつか旅行に行ってみたいからドイツ語を少しでも身に付けたい!と思えるようになりました。

毎週単語テストも行っていました。単語のスペルと意味、そして名詞を覚えるという単純な小テストでしたが、英語とは違うスペルや読み方に始めは戸惑いました。しかし読み方を覚えると読みやすくなり、単語を覚えやすくなりました。また毎回の単語テストを通して新しい単語を知ると、いくつかの日本の外来語がドイツ語由来だった事が分かり楽しかったです。

後ろ向きな気持ちで学び始めたドイツ語は、気が付けば講義が楽しみな科目になっていました。まだ難しいと思う気持ちはありますが、新しい事を沢山学び、海外への視野を広げる事が出来るようになりました。この講義を通して、言語だけではなく学びにおいて大切な事を学んで欲しいと思います。